おすすめ商品紹介
設置するだけで省エネ・節電、環境にも貢献できる! 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム(ENE・FARM)」
自邸で電気をつくる。そのひとつの答えが
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム(ENE・FARM)」です。

~エネルギーを使う家から、つくる家へ。~
自邸でエネルギーを創り出し、有効に使う未来が始まります。
遠くの発電所から電気を運ぶより、使う場所で発電する。
分散型発電を実現できるのが「エネファーム」。
宇宙開発から実用化された燃料電池を採用、天然ガスから水素を取り出し酸素と反応させて電気と熱をつくることでCO2を削減でき、エネルギーのムダも減らします。
エネファームで環境立国ニッポンへ。
青く美しい地球の未来を守っていく暮らしが、自邸から始まります。
天然ガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させることで電気をつくるエネファーム(ENEFARM)。
発電時に発生する熱でお湯を同時につくります。発電時にはCO2などの温室効果ガスは発生しません。



※1戸建住宅4人家族での想定「従来システム(床暖房設置)を「エネファーム」にした場合●「従来システム(床暖房設置)」の使用機器:ガス給湯暖房機、ガス温水床暖房(LD)、ミストサウナ機能付きガス温水浴室暖房乾燥機、ガスコンロ、LD以外の暖房および冷房は電気エアコンを使用【年間ガス使用量】888m³【年間購入電力量】5,389kWh●「エネファーム」の使用機器:家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、ガス温水床暖房(LD)、ミストサウナ機能付きガス温水浴室暖房乾燥機、ガスコンロ、LD以外の暖房および冷房は電気エアコンを使用【年間ガス使用量】1,434m³【年間購入電力量】1,510kWh ※2杉の木のCO2吸収量原単位=13.9kg-CO2/年・本(林業白書平成9年より 50年杉 直径26cm 樹高22m) ※3出典:(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典2008年版」のエネルギー削減データを元に大阪ガスにて算出 CO2排出係数 都市ガス:2.29kg-CO2/m³(当社データ)ガソリン:2.322kg-CO2/L 電気:0.69kg-CO2/kWh(「中央環境審議会地球環境部会目標達成シナリオ小委員会中間取りまとめ」平成13年7月より)


※計算条件:戸建住宅4人家族での想定●「従来システム(ファンヒーター使用)」の使用機器:ガスふろ給湯器、ガスファンヒーター(LD)、ガスコンロ、LD以外の暖房および冷房は電気エアコンを使用【年間ガス使用量】732m3一般料金適用【年間購入電力量】5,389kWh 従量電灯A適用 合計ランニングコスト約270,000円●「従来システム(床暖房設置)」の使用機器:ガス給湯暖房機、ガス温水床暖房(LD)、ミストサウナ機能付きガス温水浴室暖房乾燥機、ガスコンロ、LD以外の暖房および冷房は電気エアコンを使用【年間ガス使用量】888m3床暖料金スタンダードプラン(オプション割引9%)適用【年間購入電力量】5,389kWh 従量電灯A適用 合計ランニングコスト約257,000円●「エネファーム」の使用機器:家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、ガス温水床暖房(LD)、ミストサウナ機能付きガス温水浴室暖房乾燥機、ガスコンロ、LD以外の暖房および冷房は電気エアコンを使用【年間ガス使用量】1,368m3マイホーム発電料金(オプション割引9%)適用【年間購入電力量】1,695kWh 従量電灯A適用 合計ランニングコスト 約184,000円・ガス料金、電気料金はそれぞれ大阪ガス、関西電力の平成25年5月時点の単価(消費税を含む)、計算は条件により異なります。・上記は当社都市ガス(13A)仕様での試算です。別途ガス機器等の購入費用ならびに施工費用が必要となります。
10年間のフルメンテナンスサポートを、無償でご提供いたします。
エネファームに関するさらに詳しい情報はここ→クリック
補助金について
環境にやさしい燃料電池システム導入支援のため、国の補助金が適用されます。
詳細のお問合せ先 : 一般社団法人 燃料電池普及促進協会(FCA)TEL03-5472-1190
ホームページ http://www.fca-enefarm.org
または株式会社シィメス、下記連絡先までお願いいたします。

当社の主な活動地域は、マップ上の色分けされた区分となります。エリアマップをご確認のうえ、お問合せください。
神戸市西区 垂水区 須磨区 明石市
三木市 播磨町 稲美町 淡路市北部
上記以外のお客様はご相談ください。
担当者のコメント
シィメスでは家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム(ENE・FARM)」をご提案することで、環境にやさしい街、エネルギーをつくる街を、地域の皆様とともに創り上げて行きたいと考えております。
さらに詳しい説明、設置の可否、ご導入の予算などについてはお気軽に下記連絡先までお申し付けください。